結論
60点(基準得点)を示す飛距離基準点
K点ぴったりに着地→60点
点を超えて着地→60点+飛距離に応じて加点
K点より後ろで着地→60点-飛距離応じて減点
※ラージヒルは1メートルにつき±1.8点。
ノーマルヒルは1メートルにつき±2.0点。
飛距離は0.5メートル刻みで測定します。
(2022年2月 北京オリンピック時点)
冬季オリンピック真只中。
スキージャンプで実況者が
「K点を超えるか、、、超えたああぁ」
と言っているのをよく聞きませんか?
そもそも【K点】とは何か?
本日は、私が調べた事を伝えていきます。
これを読むと
【K点】の歴史
【K点】とは-用語の意味
ドイツ語で建築基準「Konstruktionspunkt」 を意味する言葉です。
そのジャンプ台における建築基準点の事です。
位置を境に着地斜面の傾斜曲率が変わる地点を表します。
つまり【K点】を超えると、より平に近づいて行きます。
昔は極限点「Kritischer Punkt」と呼ばれておりました。
これより飛んだら危ないよ!という意味合いだったようです。
【K点の位置】
ラージヒル(140m):K点は125m
ノーマルヒル(106m):K点は95m
K点の位置はヒルの長さに依存します。
そのため各大会・各種目によって異なります。
余談ですが
ラージヒル=【LH】
ノーマルヒル=【NH】
と表されます。
K点の前後にあるラインについて
手前の青のライン-【P点】
【P点】=着地区域開始点のことです。
このP点より先から着地していいよ!と言うことになってます。
英語にすると、独: Punkt, 英: P-pointと表します。
P点より手前で着地したらどうなのか?
すみません、調べてもわかりませんでした。
先に続く赤いライン-【HS】
【HS】=ヒルサイズと呼ばれております。
踏み切り台の先端から安全に着地できる目安となる地点です。
つまり、これ以上の距離を飛ぶと緩斜面になって着地が危険になる点です。
ジャンプは斜面が緩くなるほど、着地の衝撃が大きく危険なのです。
なお、ヒルサイズ【HS】はK点より遠くに設定され、2005年から導入されました。
まとめ-わかりやすく考えました。
【P点】ここから計測スタート!(安全)
【K点】大ジャンプ!(危険)
【HS】超特大ジャンプ!!!(超危険)
素人の筆者は、こんなふうに覚える事としました。
K点越えるかどうかで、実況者が白熱します。
そのためK点越えはすごいことなんだと想像できます。
K点超えはすごい!!
そのように考えるだけで
楽しくスキージャンプが見れそうです。
コメント
冬季オリンピックでよく聞くK点
危険なまでによく飛んだってことでしょうかね
わたしのブログアクセスもK点越えるようにがんばります。
お互いがんばりましょう。
応援しますね(^^)/
みけねこ様
ご覧いただきありがとうございます。
私もはじめてわかりました。
さらに調べると【K点】には諸説あるそうです。
私も応援しております!頑張りましょう!