会社で辛い思いをしていませか?
仕事が遅い、契約が取れない、職場に馴じめない。
その状態が長く続くと、心が病み精神疾患を発症します。
実際に精神疾患の75%は25歳以下で発症するとい言われます。
私は新卒での会社で辛いことがあり、【うつ状態】を発症しております。
【うつ状態】になると、さまざまな異常が発生します。
例えば倦怠感、焦燥感、絶望感、疲労感など。
そんな経験から、【うつ状態】になるとどうなるのか?お伝えします。
私の場合、【倦怠感】が大きかったので
【倦怠感】ベースに話をしていきたいと思います。
※この記事で伝えたいこと
【うつ状態】発症まで
・まともな研修はなく「現場で学べ」主義
・先輩職員は常にイライラ。質問しても厄介がられる
・仕事をできなければ怒られる。できても指摘される
新卒で介護業界に入った私は、このような職場環境でした。
万年、人手不足の私の会社では研修に時間は裂けません。
かといって現場で丁寧に教えてくれるわけでもありません。
しかも新卒ですが、店舗の人員規定1人としてカウントされます。
つまり自分が仕事をできなければ、店舗全体の労働力が下がるのです。
その頃の私は、どこか不安定でした。
誰にも認められず、仕事もできず、
【うつ状態】となり休職しました。
体に起こった変化
倦怠感が大きくなるほど、動けなくなります。
具体的には、上から肩や首を誰かにか押さえられているような感じです。
倦怠感-【小】
・目覚めが悪くなり、疲労感を感じる
・常に焦りを感じており、頭の中がフル回転している
・片付けが面倒になり、部屋の中が散らかってくる
この段階では、ただ疲れてるだけだよ。
と思うと思います。周りから見てもそうだと思います。
そのため、自分自身も異変に気が付かないことがあります。
倦怠感-【中】
・常に疲れを感じている
・足が重く走ることができなくなる
・家に帰ると疲労感で着替えるのが精一杯
この段階になると、本格的に体がおかしいな?と感じます。
特に着替えるのが精一杯で大変です。
倦怠感-【大】
・首を誰かに押さえつけられており、顔を上げることができない
・手すりがないと階段を登る事ができない
・帰宅後はお酒で酔ったように、頭がぐるぐるしている
明らかに異常です。
この段階までくると、自分ではどうしようもありません。
でも治療を受けるためには会社を休まなければいけませんよね?
この状態では、会社って簡単に休めません。
会社を休んで良いという判断ができないのです。
行動の変化
疲労感により、通常ならできることができなくなります。
行動の意欲や体力がなくなるとともに、お金使いが荒くなりました。
毎日を乗り切るのが精一杯で、お金で達成感を買うようになります。
倦怠感-【小】
・疲れているが、焦りで歩くスピードが速くなる
・疲労感があり、極端に短い時間で入浴を済ませる
・満員電車の中で立ち寝する
疲労感に加えて、焦りが生じます。
特に入浴は大変でした。
入浴には体力を非常に使う日常動作の一つです。
入浴後には体が疲れ切っているということもありました。
倦怠感-【中】
・歩くスピードが落ち、最寄り駅まで遠くないのに自転車を使う
・毎日アルコール度数の高いお酒を飲む
・着替えずに寝ることが多くなる
帰宅後は着替えなくても良いと思ってました。
別に自分のベットだし会社行く前は着替えるし、
と考えておりました。
また日々の達成感を得るために、アルコールに使用するお金は多くなりました。
「今日は頑張ったから居酒屋に。。。」
なんて日も続いておりました。
倦怠感–【大】
・自宅まで歩くことができず、タクシーで帰る事が増える
・外食が非常に増える。特に二郎系ラーメン
・あまりの疲労で風呂に入れず、入浴は1日おきになる
入浴に関しては、完全に異常です。
でも、汚いとかそう言うのも考えられないくらい疲れてます。
また、脂っこいものをよく食べてました。
悪いものだとわかっていても、何かしらの満足感が欲しい。
そう思っていたのかも知れません。
最後まで読んでくださった方へ-【メッセージ】
辛くて会社を休むかどうか、葛藤しているあなたへ
あなたは悪くない。
あなたに責任はありません。
あなたをそこまで追い込んだ会社の責任です。
本当に心を壊す前に、休んでください。
同僚や先輩の目が気になるかもしれません。
でもここで休めば、あなた自身の体や気持ちをリセットしてやり直すことができるのです。
これが次の段階まで進んでしまうと、リセットしてもやり直しができない可能性があります。
どうか無理しないで。
※本記事は筆者の体験をベースに執筆しております。
私は、介護業界に新卒で入りましたが介護業界を悪く申し上げるつもりはありません。
今でも介護業界で働いていますので。
この記事を読んで、一人で自分の体調を見直すきっかけができればと思います。
コメント